ママ友って必要?大切なこととは?

出産前はママ友つくるぞー!って張り切っていたけど、実際はすごく気を遣ってしまい疲れる…
頑張って色んなママさんに話しかけて仲良くなったけど、合わないママさんとずっと話すのが嫌だ…こんなことならママ友作らなきゃよかった
ママ友を作ることで得られるメリットもあれば、デメリットもあります。今回はメリット・デメリット、ママ友を作る際に大切なことについてお話しいたします。
ママ友を作るメリット
- 園や学校での様子を知ることができる
- 些細な質問ができる
- 育児の悩みを共有できる
- 新しい友達ができる
ママ友がいると、学校での情報を得られたり、これみんなどうするんだろ?ってことを気軽に聞いたりできます。また、大人になるとなかなか新しい友達ってできないので新たな交友関係ができるのも楽しいです。
ママ友を作るデメリット
- 気の合わない人と我慢して付き合わなきゃいけない
- 仲が悪くなった時に気まずい
- 付き合いが増えて出費が増える
- 我が子とママ友の子を比較してしまう
ママ友になっても本当はどんな人かってなかなかわからないですよね。仲良くなってから、やっぱり合わない…と思ってもあからさまに離れたりできないので無理して合わせなきゃいけないのはしんどいですよね。また、ママ友の子はもうあんなことできるのに我が子はできない、またはその逆で嫉妬される、なんてことになる可能性があります。
ママ友を作るかどうか考える時に大切なこと
ママ友は無理して作らなくていい
大切なのは自分が本当にママ友付き合いをしたいのかです。出産して育児を始めると、ママ友作らなきゃ!って思いがちですが、無理して合わない人と仲良くする必要はありません。子どもには子どもの世界があります。親同士が仲良くする必要はありません。もちろん、挨拶したりにこやかにすることはコミュニケーションを円滑にする上で大事だと思います。
無理して話しかけたり、褒めたりする必要はないです。
自分自身が、どういう付き合いをしたいかを考えた時に浅く付き合いたいと思うのであればそれでいいと思います。実際、そういう方はたくさんいらっしゃいます。
大切なのは、自分が楽しく過ごせること、我が子との時間です。
ママ友を作るために嫌な時間をたくさん過ごすのは本末転倒です。
自然体で過ごす中で同じ波長のママさんに会えたら気楽に話せますし、無理して頑張る必要はありません。
自分に正直に、大切な時間を過ごすことを意識してみると心地よい関係が築けると思います。
コメント